ホーム > ヤマニのブログ

ヤマニのブログ

rss

件数:382

春爛漫。初鰹の季節がやってきました。この日はお造りを皮付きで。

 

 

鰹のお造りは、やはり辛子醤油で頂くのが、最高に美味しいと思います♡

 

『初鰹 銭と辛子で 二度涙』

 

昔の江戸っ子のように、縁起の良い初物を真っ先にお召し上がりくださいませ(^^)

会席料理では、“焼き物”と言えば焼魚というのが通例ですが、最近ではこういったグラタン等をお出しする機会も増えています。

 

 

青みには菜花を使ったりして、日本料理の雰囲気も少し残しつつ…な、オマール海老のグラタン(^^) 特に若い方には好評です♡ 

日々、係りの者が作ってお席に置かせていただいている「お品書き」。

机の上に広げて熱心に見てくださるお客様もいらっしゃって、作る側にも作り甲斐があると思います(^^)

 

 

   

3月13日。この日のお品書き。

会席料理 7,000円コース 

 <先 付>  あおやぎ・菜の花・酢味噌和え

 <前 菜>  蛤・空豆・金柑いくら・桜長芋・ほたるいか

 <お造り>  鮪・間八・紋甲イカ・鯛

 <焼 物>  海老グラタン

 <吸 物>  蟹真丈

 <蓋 物>  豚白菜巻き・筍・菜の花・南瓜・茄子

 <揚 物>  白魚かき揚げ・ふきのとう・こごみ・たらの芽 

 <酢の物>  鰹たたき

 <御食事>  赤出汁・御飯

 <水 物>  りんご・苺

 

献立の内容は、料理長が日々季節を考慮して立ててくれています🌸

やっぱり和食っていいな、日本の四季っていいなと、少しでも感じて頂ければ幸いです。

昨日・今日と冷たい大雨や強風に見舞われる冬の天候が続いておりますが、ヤマニの館内にはもうすっかり春がやってきておりますよ🌸

 

 

 

<前菜> 蛤 金柑いくら 空豆 蛍烏賊 長芋

 

<先付> あおやぎ 菜の花 酢味噌和え

 

 



貝の美味しい季節になってまいりました。

天ぷらには、こごみ・ふきのとう等の山菜の姿も(^^) ぜひヤマニに春を感じに来てくださいませ。

 

 

 

歓送迎会の季節となりました🌸

大人数でご宴会できる大広間のご予約は、人気の日に予約が集中しております。

 

 

お早目のご予約をお待ちしております(^^)

 

 

 

今年も早いもので、桃の節句が近づいてまいりました。例年同様、ヤマニの館内ではいろいろな表情のお雛様達がお客様をお待ちしております。

この時期にお客様に人気なのが、ふぐの“ひれ酒”です。

 

炙ったふぐひれに、超熱燗を注ぎ、飲む際に表面に火を点けてお出しします。

 

塩をひとつまみ入れるのが美味しさのコツ。

 

アルコール分が少し飛んでいるので、普通のお酒よりマイルドで飲みやすいです。

 

ヤマニのひれ酒は、ひれが大きくて味がしっかり出ていると、よくお客様が仰います。

 

初めのひれに注ぎ酒をして、二杯目もお楽しみ頂けます。

 

アルコールに火が点く時に、ちょっとワクワクすると言われるお客様もおられます(^^)  

    

   動画はこちら ☟

 

https://www.facebook.com/ryoyteiyamani/videos/1240554246061549/

 

 

寒い寒い今年の冬。ぜひ、ひれ酒でお温まり下さい。

毎年この時期には、七福神の盃をお出ししています。お客様はご自分のお席に伏せられた盃を開け、僕は寿老人だ!私は恵比寿さんだった!とお話がはずんでらっしゃいます。ちょっとしたおみくじ感覚かもしれません。

 

恵比寿さんは大漁豊作、商売繁盛。

 

大黒天は五穀豊穣、家産増進、子孫繁栄。

 

毘沙門天は戦いの神であり、財宝・厄除け・大願成就のご利益もあるとされています。

 

 福禄寿は子孫繁栄、富貴繁栄、健康長寿の神様。

 

女性である弁財天は学問・芸能・金運・財運の神様。

 

布袋さんは千客万来・家運隆盛・家庭円満・商売繁盛の神様。

 

寿老人は長寿延命、諸病平癒、富貴繁栄、子孫繁栄。

 

皆様に、ご自分の盃の神様のご利益がありますように(^^♪

いまだに瀧自慢酒造のお酒は人気で品薄な様子。

入荷してもすぐになくなってしまうのですが、

先日久々に酒屋さんが届けて下さいました🍶

「純米吟醸 備前雄町 瀧自慢」

本日これをお飲みになられたお客様は

「とにかく端麗!切れが良い!」と評されておりました ♡

吟醸酒などのフルーティーなお酒を好まない大人のお客様には、お勧めです。

この前明けたばかりの新年!!ですが、あれよあれよという間に松が明け、もう立春を待つばかり。年々、時間の経つのが目まぐるしくなっているように感じます(笑)

1月はお花や飾りも賑やかで、お料理もお正月らしくめでたいものに。本年も皆さまのご来店をお待ちしております✨
新年あけましておめでとうございます。
本年も昨年同様のお引き立てを、宜しくお願い申し上げます。

大切なご接待に伊勢海老はいかがでしょうか。
特に県外からのお客様は、三重県らしさにお喜びになられます♪


身はお造りで召し上がって頂き、最後に伊勢海老の赤出汁をお出しいたします。
ご予約時にご予算等、ご相談くださいませ。

十五夜、十三夜と過ぎ、季節は晩秋。今月からはお料理にも牡蠣が登場し、早くも冬の足音を感じつつあります。

牡蠣は、この日は南蛮漬けとして。また別のお席では、蒸し物・酢の物として。そしてまた別の日は牡蠣フライとして…。いろいろな形で使われています。

お客様は「牡蠣!もうそんな季節かぁ。一年あっという間だったなぁ。」「今シーズン初めて食べる牡蠣、嬉しいです。」等々(笑) いろいろな事を仰りながら召し上がられ、こちらはその様子を楽しく拝見させて頂いております。

<前菜>牡蠣の南蛮漬け・揚げ銀杏 <先付>柿の白和え
芋名月🌕今年は本当に美しいお月様でしたね。思わず夜空を見上げられた方も多かったのではないでしょうか。それぞれのご家庭では、ススキを飾ったりお団子や里芋を頂いたりして、楽しいお月見をされた事でしょう🌾

日本の四季や文化って素晴らしいですね。歳を重ねる事に実感します。

今年の芋名月(中秋の名月)は10月4日だそうです。 素敵な満月が眺められると良いですね🌕

玄関の背の高いススキ、今年も伊賀から来る葡萄屋さんに頂きました🍇そちらの方面は少し早く穂が出るようです。 この辺りでも見つけれると良いのですが、探すと意外にススキって見つけられないモノです(笑)🎑

 

店内には初夏を過ぎると、河童の置物や箸置きが多く登場します。河童は水商売の縁起物とも言われますが、河童と同様、“乾く間もなく商売繁盛しますように”と用いられる事が多いそうです。

 

その縁起にあやかれると良いのですが…(笑) 店内所々にあるヤマニの河童たち。探して頂けると嬉しいです。

いよいよ夏も終盤。ようやく虫かごの鈴虫の飾りが似合う季節になってきました。

 

>

暑さを辛いと思った今年の夏でしたが、いざ秋の訪れを感じると、少し寂しいものです。
涼しげに盛り付けられた夏のお料理も、また来年までお別れです。
本当に暑い今年の夏💦気持ちだけでも涼しさを感じて頂きたいと、このお部屋には簾を掛けて、お客様をお迎えしています。

それにしても。簾越しというのは涼感だけでなく、やんごとなき感が増しますよね。
素敵な方が、より一層素敵なお姿に見えます(^^)

ますます暑さを感じる日々。お料理にもガラスの器を使う機会が多くなってきました。 目からだけでも涼を感て頂ければ幸いです♪

 

天の川の流れを表す「滝川豆腐」。

あと数日で七夕ですね。今年は織姫と彦星は会えるのでしょうか(^^)

 

 

 

 週末はお食い初めのお席のご予約を頂きました。とっても大人しい女の子ちゃんで、きっと賢いお嬢さんになるのだろうなぁと思いつつ、お料理を運んでおりました。いつもお食い初めのお席の時は笑顔になってしまいます♡

お食い初め膳は、一汁三菜。2,000円でご用意させていただいております。

お祝い事ですので、鯛の塩焼きをご希望される方も多くおられます。別料金で承りますのでご予約の際にお申し付けください。

 

 

お座敷の外の植え込み、お花屋さんが美しい紫のアジサイの鉢を入れてくださいました。

目にも鮮やか!日中はお部屋からも見えるので思わずうっとりと眺めてしまいました。

 

さて、そんなお昼の時間帯にお座敷でのランチはいかがでしょうか。会議前後のお食事の場として、大切なお客様とのランチの場所として、ビジネスマンの方にはよくご利用頂いております。
お値段はミニコーヒー付きで2,500円〜です。(税金・サービス料が別途かかります)。

のんびりゆっくりのビジネスランチ。ぜひご予約くださいませ♪

5月。端午の節句が近づき、お部屋にはそれにちなんだお花や設えをしております。


玄関の大きな鎧兜は、昨年に引き続き常連のお客様が、息子も大きくなりもう飾る機会がないからと、うちにお持ちくださったものです。
今年も立派なお姿でお客様を堂々とお迎えしてくれております^_^
もうすぐ桃の節句。ヤマニでもお雛様達がお客様をお出迎えしております♡

先日のお席の形です。
お椅子がご希望という事で、お写真のように高いお膳を並べての宴会でした。

上座を設ける正式なご宴会で、且つ「正座は辛い!」という場合には、このようなお席にもできますので、ご予約時にお申し付けくださいませ。

女将は三味線・小唄・長唄の師匠をしており、この日は半年に一度のお稽古の会。
3階の広間に小さな舞台を作り、日頃の稽古の成果を発表します^_^
三味線や唄に興味のある方、ご一緒にお稽古始めませんか?
詳細は当店まで♡
TEL0592283590

1月は前菜等にお節を入れ、設えも新年らしいものにしております。

ぜひ当店で新年のお集まりを♡

新年のお慶びを申し上げます。
昨年中は沢山のお客様にご来店頂き、 心よりお礼申し上げます。
2017年も引き続きごお引き立てのほど、どうぞ宜しくお願い致します。

本年は1月4日より営業です。皆様のご来店お待ちしております。

昨日はお椅子での同窓会のご宴会がございました。

最近では畳に座るよりも、お椅子を希望されるお客様が断然に多く…。 当日、お部屋に入ってお椅子のお席を見るなり「ああ!良かった!これは楽だわ〜」と第一声をあげられる方が大勢おられます(笑)

ご年配のお客様は下に座るとお膝や腰が痛く、若いお客様は正座で足が痺れるそうで。 ますますこれからも椅子宴会の人気は高まりそうです。 ある程度のお人数には対応させて頂けますので、ご予約際にお申し付けください。

 

 

「三重県らしいお料理でお相手をご接待したい」とご要望のお客様には、

 

伊勢海老のお造りを入れたコースをお勧めしています。

 

やはりお席が豪華に・三重らしく感じられるとの事で、とても好評です。

 

 

 

お造りを召し上がられた後に、その殻で出汁を取った赤だしを最後にお出しするのですが、

 

これもとても美味しいとお喜び頂いております。

 

特別なお客様にはぜひ伊勢海老を♪

 

 

11月になり、七五三のご会食のご予約をいくつか頂きました。可愛い姿のお嬢ちゃま達にお会いできると思うといまから楽しみです。お天気に恵まれ、良い日になりますように♫


     料亭・懐石料理店リスト